お墓を建てる | 株式会社江戸や

株式会社江戸や

お問い合わせ・資料請求

お気軽にご相談ください

0120-38-1001

受付時間 9:00〜17:00(店舗定休日:火曜日)

お墓を建てる

お墓の施工例

和型

  • 赤インド9寸角
    赤インド9寸角
  • 本小松9寸角
    本小松9寸角

洋型

  • 洋3段型・天光
    洋3段型・天光
  • 洋3段型・上黒スエーデン
    洋3段型・上黒スエーデン

お墓のスタイルと墓石の種類

お墓のスタイル

ひとくちにお墓といっても、いくつかのスタイルがあります。
先祖累代に繋がる一員として眠りにつく場合、あるいは一個人としてお墓を建てる場合などさまざまです。 ここでは一般的に行われている3つのスタイルについてご紹介します。

【個人墓】
  墓石の表面に「○○○○之墓」と刻まれた「自分自身」のお墓です。墓所選びや墓石のデザインなどで「自分らしさ」を表現することが出来るため、趣味や生涯をかけた仕事などをモチーフにした墓石を建てる方も。自分らしくありたいためにオリジナル・デザインや生前墓を考える方もますます増えてくることでしょう。

【比翼墓】
  夫婦おふたりをひとつのお墓にお祀りするスタイルです。 このため遺された方も生前戒名を受けておく必要があり、建墓の際には夫婦両名の戒名(法名・法号)を夫を右にして刻みます。 遺された方からパートナーへの最後の贈り物として、創意や工夫を凝らしたデザインのお墓も増えてきました。

【代々墓(合祀墓)】
  先祖代々より墓地・墓所が決まっている場合、代々墓として「□□家」のように家名を刻んだ墓碑を一基だけ建ててお祀りします。 お骨をお納めする度に、墓誌か墓碑の裏面か左右に戒名(法名・法号)を刻んでいきます。 核家族化が進んだ現代では、分家(嫁)の立場では入りにくい、などと考える方も増えている一方、一族のみんなからお参りされるという安心感もあるといえるでしょう。

墓石の種類と原産地

墓石として用いられる石は、硬質で風化に強く、磨くと光沢がでるという共通する特徴を持っています。それら原石の種類は約3000種。その中から、石質が均一で、キズやムラのない粘りのある石を見抜くには、経験に裏付けられた知識を必要とします。江戸やでは日本全国はもちろん海外へも足を延ばし、選び抜いた原石の数々をご用意。それらが名工の手に渡ったとき、銘石としての命が吹き込まれるのです。

  • 大島
    大島
  • 糠目
    糠目
  • 青石
    青石
  • 深山
    深山
  • 小目
    小目
  • 中目
    中目
  • 上黒スエーデン
    上黒スエーデン
  • 黒インド
    黒インド
  • 赤インド
    赤インド
  • 黒アフリカ
    黒アフリカ
  • 黒嶺
    黒嶺
  • 新天光
    新天光
  • 紅麗
    紅麗

お墓の施工例

書体の種類

楷書、行書、草書、隷書などがあります。楷書で彫るケースが一般的です。
書体の種類

前文字
竿石の前面に刻まれる文字のことで、○○家、○○家之墓などと入れられる場合が多いのですが、神道の場合は「墓」にかわって「奥津城」または「奥都城」と刻みます。また、南無阿弥陀仏のように、名号・題目を彫る場合や洋型墓石では「夢」「寂」「静」などと彫る場合もあります。

後文字
石碑の後面に彫る建之月日、施主名などの文字で、建之日は「吉日」または時期により「春彼岸」などとします。

戒名、法名
墓誌を建てない場合には石碑の右横と左横の右面から彫っていきます。

削り直し・追加彫刻

削り直し・・・すでに彫刻された文字などを消して、再度文字彫刻を入れる場合は、墓石の表面の「削り直し&磨き」という工程が必要になります。墓石の再設置費用、削り直しの費用がかかります。 追加彫刻・・・ご遺骨を埋葬する際に、故人の戒名(法名)を追加彫刻します。 現場に彫刻用の機械を持ち込んで作業できる状況であれば、比較的安価(参考:追加彫刻5万)にできますが、石碑(棹石)や墓誌を一度取り外して彫刻する必要がある場合は、設置費用分も加算されます。

家紋について

日本における家紋の歴史は平安の王朝時代、公家の牛車の屋根や側面の板、調度品にそれぞれ好みの図案を用いていたものが、やがて個々の家を表す独自の文様として定着し、武家の時代に入ってから家紋に転化していったと考えられています。また、武家の家紋の起源は、鎌倉時代初期に用いられていた旗のしるしにあるとされ、遠目にも敵味方の識別が可能である単純明快なものが使用されていました。鎌倉時代中期にはほとんどの武家が家紋を用いるようになり、さらに南北朝時代に入ると公家も武装することがあり、自身の家紋を必要とするようになりました。現在家紋は、その図案の種類によって8つの部門(植物紋、動物紋、天文地理紋、文様紋、文字紋、図符紋、器具紋、建造物紋)に分類されています。
家紋について